PROFILE

HOME | PROFILE

classic accordionist

木下 隆也

1980年、北九州市出身。
2001年、イタリア国立バーリ音楽院(Conservatorio di Musica "Niccolo Piccinni" Bari)アコーディオンコースに留学。Francesco Palazzo氏に師事する。
2010年12月、同音楽院アコーディオン専攻課程を優等の成績(110/110 con Lode)で卒業。Diploma Accademico di secondo livello(EQF7)取得。
2010年、イタリアで行われた音楽コンクール「Giovani musicisti 2010」クラシックアコーディオン部門において第1位受賞。
 
留学中に、イタリア、ドイツで行われた多くのアコーディオンセミナー、マスタークラスに参加。シュテファン・フッソング、マッティ・ランタネン、ミカ・ヴァイリネン、フレデリック・デシャンらに師事する。
 
ソフィア グバイドゥーリナ、ルチアーノ ベリオ、細川俊夫などの現代アコーディオン作品の演奏を得意とする。
 
2013年、カステルフィダルド国際アコーディオンコンクール”PIF"(Premio Internazionale della Fisarmonica di Casterfidardo)において、日本代表として審査員を務める。
 
2019年、マテーラで行われたファディエシス国際アコーディオンフェスティバルにアンサンブルメンバー、そしてソリストとして3人の生徒を出演させる。
 
2022年、マテーラで行われたファディエシス国際アコーディオンフェスティバルに参加。蛇腹楽器生誕200年を記念して笙とアコーディオンによるコンサート「フリーリードの起源と発展の融合」を企画、出演する。
 
2023年、イタリア、バジリカータ州主催の観光プロモーションビデオに出演。ファディエシス国際アコーディオンフェスティバル2023にも出演する。
 
2024年、イタリア、バーリで行われたBARI国際アコーディオンコンクールにて審査員をつとめる。
 
現在、福岡を拠点にアコーディオンの普及、演奏活動を行っている。
クラシックアコーディオンラボ講師
全日本リード合奏連盟 指導員(アコーディオン) 
イタリア アコーディオン協会 名誉会員
アコーディオン情報誌「紙のアコーディオン」監修

2013年9月
カステルフィダルド国際アコーディオンコンクール”PIF"(Premio Internazionale della Fisarmonica di Casterfidardo)において、審査員を務める。
 
2019年10月
イタリア、マテーラで行われたファディエシス国際アコーディオンフェスティバル2019に、3人の生徒たちをアンサンブルメンバー、そしてソリストとして出演させる。
 
2022年8月
イタリアの都市マテーラで行われたファディエシス国際アコーディオンフェスティバルに参加。蛇腹楽器生誕200年を記念して笙とアコーディオンよるコンサート「フリーリードの起源と進化の融合」を企画、出演する。

2022年11月
アコーディオニストcoba主催の「Bellows Lovers Night vol.20 福岡」に出演。

2023年10月
アクロス福岡シンフォニーホールで行われた「第21期九州文化塾」ミニコンサートに出演。

2023年10月
イタリア、バジリカータ州主催の観光プロモーションビデオに出演。ファディエシス国際アコーディオンフェスティバル2023にも出演する。
 
2024年7月
絶滅していなくなっていたと思われていた大分県の希少種「オンセンゴマツボ」の約60年ぶりの発見を記念した合唱曲「LALALA♨︎オンセンゴマツ」を作詞・作曲。NPO法人北九州魚部に提供する。

2024年9月
イタリアの都市バーリで行われたバーリ国際アコーディオンフェスティバルのアコーディオンコンクール審査員を務める。
 
2024年10月
バーリ国際アコーディオンフェスティバルに演奏出演する。